


ブログのアクセスアップに効果的だというので、わたしもPinterest設定してみました。でもまあーーーややこしいこと
調べても、分かりやすく解説してる記事がなかなかありませんでした。ブロガーの皆さんどうやって設定したん!?
この記事では
この記事の内容
- Pinterest(ピンタレスト)はどうしてブログと相性がいいのか?
- Pinterest(ピンタレスト)アカウントの作り方
- Pinterest(ピンタレスト)アカウントとブログを連携させる方法
この3つをまとめます。
これから設定してみようと思っている方、この1記事だけ読めば初期設定できるように頑張るから!!ぜひ見てみてください!!!
もくじ
Pinterest(ピンタレスト)はどうしてブログと相性がいい?

ひとことで言うと、「画像のブックマーク集」。
壁に写真をピン止めしておくように、気になった画像を自分の「ボード」内に保存しておけます。
▲公式の説明動画が分かりやすいですね。
なぜブログと相性がいいかというと、
- ブログを更新したら、アイキャッチ画像を自動でPinterest(ピンタレスト)に上げられる
- Pinterest(ピンタレスト)内の検索で自分のブログに行きついてくれる
- Pinterest(ピンタレスト)内でアクセスが集まれば、Googleからの評価が上がる→Google検索順位が上がる
おもに、この3つが挙げられます。
twitterやInstagramなどのSNS流入に加えて、さらにアクセスの柱を増やすことができます!

- まだ利用しているブロガーが少ない
- おしゃれな画像がバズりやすい
TwitterやInstagramなんかは飽和状態でも、Pinterestならまだイスが十分開いています。
それに加えて、オシャレ画像がバズりやすい。これがTwitterと大きく違うところ。それでいて、Instagramよりもブログへのアクセスが容易。
以下のようなジャンルでブログを書いている人のアクセスアップに効果を発揮します。
- カメラ
- ファッション
- インテリア
- DIY
- ガジェット
- デザイン
- 家事ライフハック
- 育児
ピンタレストからアクセスが多いこともあるんですね!
誰かわからないけどありがとうございます〜!(確かにさっきPinterest開いたら自分の記事を見つけたんですよ) pic.twitter.com/rQuNuzR2kP
— ベーコン@ブログとデザイナー→2019出版 (@dogdog464646) October 26, 2018
ピンタレストだけで、今月のアクセスは6千PVまできてる!
ピンタレストは本当に時間をかけて取り組む価値がある😊
(一方で、変動にやられた記事は簡単には戻ってこない。SEOは難しいですね😭)
— ごろごろ@家づくり・子育てブロガー (@goro56papa) December 29, 2019
ピンタレストからのアクセスも、月間3万PV近くある模様・・
SEO以外の流入元を模索しているブロガーさんの参考になりますように✨ pic.twitter.com/ofRxGNFiUU
— えり@お片付けブロガー♪ (@erikarie8) February 29, 2020
アクセス数が10や100どころの騒ぎじゃなく、3万まで来てる方も。これはちょっと無視できない。

わたしもこれ、悩みました。でもこんな事例もあります。
パラレルロードもピンタレストから月間1,600アクセスほど流入するようになりました。
全く需要のないジャンルでも、コツコツやれば成果出ますね🙂画像を使いまわすだけなのでお手軽。
『初心者向け』ピンタレストの使い方 | アフィリエイトブログへの活用法・注意点 https://t.co/94Ve6D79St
— Ryota@パラレルワーカー(パラレルロード) (@Blue_Rat_Web) March 28, 2020
ジャンル的にPinterest向きじゃなさそうでも、やってみると結果が出るかも。それは、やってみなくちゃ分からない!

Pinterest運用戦略を詳しく知りたい方へ
ブロガーがPinterestを運用する戦略・方法については、上記ツイートのRyotaさんが詳しく解説してくださっています。こちらも併せて読んでおくといいですよ。
この記事では、Pinterest運用方法・戦略はこのへんで置いときます。

Pinterest(ピンタレスト)のアカウント作成方法
▲まずはPinterest(ピンタレスト)の公式サイトにアクセスします。
するとこの画面になるので、「ビジネス向けアカウントの作成」を選びます。
なんでビジネスアカウント?
それは、「アナリティクス機能」を使えるから。
Pinterest(ピンタレスト)経由でどれだけアクセスがあるのか、どの画像が特に注目されているか…などを細かく追うことができるので、アクセスの解析に必須です。


▲メールアドレスとパスワードを設定して、「アカウントを作成」を選びましょう。
▲自分の国を設定して、「次へ」。
▲自分のブログのアドレスを入力して、「次へ」。
▲ここはぶっちゃけ何でもいいところです。後でどうにでもできるように、ぼくは「まだ分からない」を選択しました。
▲アカウント名・業種を入力しましょう。
▲これでアカウントができて、ログインしました…が、左上に問題が。自分のアカウント名がメールアドレスになっていました。
これはいけないので、設定を変更しましょう。一番左上の、赤い「P」マークをクリックします。
▲この「ユーザー名」がメールアドレスになっていました。自分の名前に替えましょう。

▲空欄があっても全然OK。それぞれ任意で入力していきましょう。
これでアカウント作成は終わりました。
ここからは、Pinterest(ピンタレスト)アカウントとブログを連携させていきます。
Pinterest(ピンタレスト)アカウントとブログを連携させる設定方法
Pinterest(ピンタレスト)に自分のブログを認識してもらおう
ピンタレストアカウントとブログを連携させるためには、「ドメイン所有権の確認」をする必要があります。

▲さっき「プロフィールの編集」をしていましたが、その2つ下の「ドメイン・アカウントの認証」をクリックしましょう。
そしたら青い囲みのところにブログのアドレスを入力し、「認証する」をクリック。
▲ブログ内にコードを設置することになります。慣れた方法がある方は、どちらでもお好きなほうを。

という方は、上の「HTMLタグを追加する」を選んでください。

▲さっきの二択で「HTMLタグを追加する」を選んだところです。コードが出力されるので、とりあえずコピーしておきましょう。


まずは、自分のサイトに戻ってプラグインをダウンロードしましょう。
▲「Insert Headers and Footers」っていうプラグインです。有効化も忘れずに。
▲有効化すると、左側の「プラグイン」メニュー内にさっきのプラグインの名前が出てきます。ここをクリック。
▲するとこの画面になるので、「Scripts in header」部分にさっきのコードをペーストしましょう。

プラグインを使わなくても編集可能です
プラグインを使わずに、header.phpを編集することもできます。また、使用テーマによっては簡単に<head>にコード挿入できるものもあります。
慣れている方法がある方は、そちらをお使いください。
わたしは過去にphpファイルをいじってブログを表示できない\(^o^)/オワタ状態にしちゃったことがあります。それで、どうしてもphp直書きはやりたくなかったんです…
コードを貼り終わったら、Pinterestの画面に戻りましょう。
▲さっきのコードが表示された画面です。「次へ」を選択しましょう。
▲さっきのコードがちゃんと貼れたか確認してくれます。「送信」を押しましょう。
▲確認してくれていますので、待ちましょう。
「24時間以内」と書いてありますが、ぼくは15分ぐらいで確認が完了し、緑のチェックマークが付きました。
Pinterest(ピンタレスト)「保存ボタン」の設置をする
保存ボタンとは、ブログの画像上に出てくる「P」マークのこと。
▲しっかり出てますね、「P」。ここからの設定は、この「P」マークがブログ内のすべての画像に出るようにするためのものです。


冒頭でも言いましたが、ピン留めとはすなわち「ブックマーク」。画像を保存してくれた人に、もう一回ブログに来てもらいやすくなります。
アクセスアップ効果に加えて、「商品・サービスを買おうか迷ってる人」がもう一回戻ってきてくれたら、きっと買ってくれますね。そのために是非、「保存ボタン」の設定を抜かりなくしておきましょう!
まずは、Pinterestの「ウィジェットビルダー」にアクセスしましょう。
参考ウィジェットビルダー
▲この赤線の部分を設定していきます。ボタンの
- 表示条件
- 種類
- 大きさ
- 言語
を設定します。横のプレビューを見ながら、自分好みのサイズにしていきましょう。

▲ここにコードが出ます。このコードをコピーして、</body>直前にペーストします。


▲もういちどブログに戻って、プラグイン「Insert Headers and Footers」を開きましょう。
▲さっきコピーしたコードを、ここに貼り付けて「Save」を押しましょう。これで完了!
わざわざプラグインを使わなくても
- </body>直前にコード直挿入
- WordPressテーマの機能を使う
等の方法でも大丈夫です。

ブログのアイキャッチ画像がPinterest(ピンタレスト)に自動で上がるようにする
Pinterestの便利なところは、ブログ更新のたびにアイキャッチ画像を自動で上げてくれるところ。余計な手間がかからない分、ブログの記事に力を注ぐことができます。
▲Pinterestの右上アカウント名をクリックし、「プロフィール」を選択します。
▲「ボード」を選び、「新規ボードを作成」に進みましょう。
▲ボードの名前を入力しましょう。この項目はあとで変更できるので、とりあえずブログ名とかにしとくといいですね。
▲自分のボードができました。ここにブログのアイキャッチがどんどん貼られていきます。


▲右上の三点をクリックし、「アカウント設定」に進みます。
▲「ドメイン・アカウントの認証」へ進みます。
▲「RSSフィードをリンクする」を選びます。


自分のブログの「RSSフィード」を知るために、「BeRSS」という外部サイトを使いましょう。
▲ここに自分のブログのアドレスを打ち込んで、「自動検出スタート」をクリック。
▲さっきのページの下のほうに、RSSフィードが出てきます。このアドレスをコピーしましょう。
▲Pinterestに戻って、RSSフィードをペーストしましょう。
できたら、その右側「保存先のボード」をクリックします。
▲「保存先のボード」を選択します。さっき作ったボードがここに表示されてます。これを選択しましょう。
▲「保存する」をクリックします。

スポンサーリンク
Pinterest(ピンタレスト)をブログに設定する方法まとめ
Pinterestをブログに設定する方法
- ビジネスアカウントを作成する
- ピンタレストに「ドメイン所有権」を認識させる
- ブログ内の画像に「保存ボタン」を出す設定をする
- RSSフィードを登録し、自動でアイキャッチが上がるようにする

Pinterestは、日本ではまだ発展途上のサービスです。それだけに、ブログと掛け合わせてアクセスを伸ばせる可能性は十分。
自分なりの工夫をして、どんどんアクセスアップチャレンジをしていきましょう!