
- ブログ始めるんだけど、スマホだけじゃダメ?パソコンって要る?
- ブログのためには、どれぐらいの性能のパソコンが必要?
- ブログのため、パソコン買い替えた方が良いかな?
結論から言うと、パソコンはブログに必須。スマホやタブレットはサブ機として悪くないですが、それ「だけ」じゃ作業に支障が出ちゃいます。
でも、そんなハイスペックパソコンは必要ないです。3〜5万も出せば、ブログ用のパソコンとして十分すぎるのが手に入ります。
わたしは性能の違う3台のパソコン+iPadでブログを書いてきました。この記事では、わたしが経験上思う「ブログを書くのに適したパソコン」をまとめます。
結論から言うと、以下のスペックは満たしておきたいところ。3〜5万円台で、十分手に入ります。
ブログにおすすめパソコンの条件
- OS:WindowsかMac
- 形:ノートPC
- サイズ:11.6〜14.1インチ
- Officeソフト:いらん
- ストレージ:128GB以上、SSD◎(eMMCも○)
- メモリ:最低4GB
- CPU:「3」か「5」が付くやつ
もう一度新人ブロガーに戻ったつもりで「わたしならこれ買うわ!」っていうのも厳選もしてみました。

もくじ
ブログには、そこまで高性能のパソコンは必要ない
有名なブロガーさんのパソコンって、やたら高性能なやつばっかりですよね。平気で20万ぐらいするやつ使ってる。
- MacBook Pro
- オプション盛り盛りiMac
- ガッチガチにお金を掛けた自作PC
▲こういうハイスペックパソコンは、ブログをこれから始めるorちょっと慣れてきた状態なら必要ありません!
車で言うと、レクサスとかベンツとかみたいなイメージ。免許取りたてで乗ってたら、ちょっとおかしいですよね。はじめは軽自動車で、良くてフィットぐらいの扱いやすい感じがベスト。


特にしんどいのは、コードのコピペ。適切な箇所を選択してコピー→狂いなくペースト っていうのは、スマホやタブレットじゃ無理。
わたしもiPadブロガーになろうと奮闘しました。が、やっぱり無理。結局パソコンに戻って来ちゃいました。
結局パソコンは必要!ということですが、あんまり安物を買うと銭失いしちゃいます。
ブログを書くのに適した、コスパがガチっと合ういい感じのPCをどう選ぶのか?自分の経験をもとにまとめます。
ブログにおすすめのパソコン、性能の見極め方

そう、パソコンのスペック説明はとにかく専門用語ばっか!!ややこしい!ムキーーー!!
なので、ここではパソコンの性能のどこを見ればいいのか?をまとめます。

まずは、予算を決めましょう
パソコンは、基本「高いほど性能がいい」です。「あと10,000円積めば、ちょっといいの買えるんだよなあ…」は無限。また迷いの沼にハマっちゃいます。
なので、自分の中で予算をキッチリ決めておきましょう。

ここからは、ブログに必要なパソコンの性能をまとめます。専門用語は解りやすくまとめます!!
ブログにおすすめのパソコン、性能まとめ
OS
結論:Windows・Mac、どっちでもOK
もう結論の通り。
わたしはどっちも使いましたが、ブログを書くという点でWindowsとMacの間に大差はありません。

確かに、Chromebookはいいものです。でも、まだまだ使ってる人が少ないのが現状。トラブルが発生した時、ネットで調べても情報が少ないor専門的な知識がないと分かりにくいです。専門的な知識がない限り、やめとくのが無難。

デスクトップ?ノートPC?
結論:(これから買うなら)ノートPCが◎
ノートPCを選ぶといい理由は
- 他の部屋やカフェ等に持ち出せる
- モニターやキーボードを買わなくていい
- どうしても大きいモニターが欲しければ、あとで足せる
というところ。
デスクトップPCもいいんですが、モニターやキーボードを別に買うと意外と高くつきます。
十分な性能のデスクトップPCをすでに持っているなら、それを使えます!わざわざ「ブログ用のノートPC」を買い足す必要はありません。

確かに大きい画面はいいですよ。でも、絶対に必要なもんじゃありません。
わたしも、初めはノートパソコン1つで記事を書いてました。モニターを買い足したのは、ブログを始めて1年半してから。やりたいことが増えたので買い足しましたが、はじめは全く不便を感じてませんでした!

ノートパソコンのサイズ
結論:11.6〜14.1インチの間。
経験上、
- 11.6インチ以下は小さすぎる
- 14.1インチ以上は持ち運びが不便
ということで、このサイズにしました。
気分転換にパソコンを持ち出したい時、今後来ると思います。カフェに行ってみたりしてね。そういう時のことを考えると、14.1インチより大きいのはしんどいです。
▲15.6インチだった、初代のノートPC。中国出張の時にリュックに入れて持っていきました。が、デカすぎ・重すぎで肩爆発するか思いました…
このサイズ、次は絶対買わへん。
▲奥さんのものですが、これは14インチのノートPC。中国から帰国する時にリュックに入れて運びました。持ち運びがだいぶマシ。画面の大きさもブログには丁度良いです。
▲現在のMacBook Airは13インチ。ワンサイズ小さくなりましたが、特に不便を感じずブログを書けています。
こればっかりは好みもあるので、実際に家電量販店で現物を触ってみるのがいいですね。
OFFICEソフト
結論:いらない!
エクセルとかワードとかは、ブログには不要です。その分のお金、下で紹介する処理能力パーツに回しましょう。
ストレージ
ストレージの容量
結論:128GB以上あればいい


最近は「iCloud」みたいに、データをネット上に預けておけるようになりました。なので、本体にデータを保存する必要はあまりありません。
さすがに容量64GBとかだと心配(必要なソフトさえ入らない)ですが、128GBあれば十分です。
▲わたしのブログ用パソコンの使用容量。500GB中、70GBぐらい使っています。やっぱ最低でも128GBは欲しいね。
ストレージの種類
結論:SSDが◎。eMMCもまあ有りっちゃ有り。


パソコンのデータ保管庫・ストレージには種類があります。主には「HDD」と「SSD」の2つ。
(※イメージです)
仕組みとかは割愛しますが、「HDD」は言うてみれば「昔ながらのスタイル」。「SSD」は現代スタイルです。
想像つきやすいですが、現代スタイル「SSD」のほうが処理が早いです!!なので、できればSSDを選びましょう。
たまに、HDDとSSDの中間種「eMMC」っていうのもあります。金額的にちょっと妥協するときは、この「eMMC」を選ぶのもアリ。
メモリ
結論:4GBあればいい。余裕があれば8GBへ。


パソコンの場合「メモリ」っていうのは、簡単に言うと「作業の同時進行能力」です!!!!!
よく「作業机の大きさ」に例えられます。
▲この「メモリ」の数字が大きいほど、同時進行の作業がサクサクできます。数字が小さいと同時進行しにくく、処理がモタついちゃう。
この「メモリ」、安いパソコンなら
- 2GB
- 4GB
- 8GB
の3つが代表的。数字が大きいほど性能はいいです。
ブログを書くにも、最低4GBは欲しいところ。予算に余裕があれば、8GBにすればサックサクです。
わたしは4GBも8GBも使いましたが、少ない4GBでも十分快適に作業できました。
CPU
結論:「3」か「5」がつくのが◎


▲「CPU」っていうのは、パソコンの「脳みそ」。サクサク処理してくれるかどうかの、いちばん大切なところです。
多くのパソコンはintel社のCPUが入ってて、主なのは下の3つ。下に行くほど性能がいいです。
CPUの種類(intel社) | ブログに適してるか |
Celeron(セレロン) | △ |
Core i3 | ○ |
Core i5 | ◎ |
安いパソコンに入ってる「Celeron(セレロン)」っていうのは、ブログを書くにもちょっと処理が遅い気がしています。
ここはブロガーさんによって意見が割れるところですが、わたし個人は大オススメしないCPUです。
できれば数字付きのやつ、「Core i3(コア・アイスリー)」、「Core i5(コア・アイファイブ)」をオススメします。
お金に余裕があれば、性能の高い「5」シリーズをぜひ。でも「3」の方もなかなか有能です。
AMD社の「Ryzen」もある。同じく「3」か「5」が付いてたらイイネ


最近、intel社に対抗してAMD社という会社も「脳みそ」製造をしています。対抗してる商品なので、商品名を(たぶん、わざと)似せています。だから見分けは簡単。
intel社 | AMD社 |
Celeron(セレロン) | Athlon(アスロン) |
Core i3 | Ryzen 3 |
Core i5 | Ryzen 5 |
▲このように対応しています。
なので、上と同じように「Ryzen 3(ライズン・スリー)」か「Ryzen 5(ライズン・ファイブ)」を選べば◎。
ちょっとややこしくなったので、まとめましょう。
CPU選びのポイント
- Core i3
- Core i5
- Ryzen 3
- Ryzen 5
のどれかを選べばOK!!
もちろん「5」が付くほうが高性能。お金に余裕があれば「5」の方を選びましょう。
大まかですが、だいたい上でまとめた条件を満たせば良いパソコンが見つかります。一度まとめますね。
ブログにおすすめパソコンの条件
- OS:WindowsかMac
- 形:ノートPC
- サイズ:11.6〜14.1インチ
- Officeソフト:いらん
- ストレージ:128GB以上、SSD◎(eMMCも○)
- メモリ:最低4GB
- CPU:「3」か「5」が付くやつ
ここからは、▲に合うパソコンの例をピックアップしてみます。

ブログを始めるのにおすすめのパソコン
価格や販売情報は、2020/10/19現在のものです。最新情報は必ずご自分でチェックをお願いします。
5万円台までの「最適解」、Lenovo IdeaPad S540
わたしならコレを買う!という「最適解」を挙げるなら、Lenovoの「IdeaPad S540」です。
(Lenovo公式サイトより引用)
価格:¥125,400→¥53,922
IdeaPad S540の性能
- OS:Windows
- 形:ノートPC
- サイズ:14インチ
- Officeソフト:なし
- ストレージ:256GB SSD
- メモリ:8GB
- CPU:Ryzen 5
ユーザーも多く信頼性が高い、LenovoのノートPC。上で考えた条件は全て満たしていますし、この価格帯なら間違いなく最強のスペックです。
個人的には、この価格帯で「メモリ8GB」「SSDが256GB」っていうのが激アツ。わたしならコレを壊れるまで使い倒します。
(Lenovo公式サイトより引用)
▲Lenovoの公式サイトから買うと、53,922円で買えます。(71,478円割引)
Lenovoは商品の入れ替わりが早く、すぐ売り切れることも多いです。ぜひお早めに。
40,000円台の「IdeaPad Slim 350i」もある
(Lenovo公式サイトより引用)
価格:¥81,400→¥45,584
IdeaPad Slim 350iの性能
- OS:Windows
- 形:ノートPC
- サイズ:14インチ
- Officeソフト:なし
- ストレージ:128GB SSD
- メモリ:4GB
- CPU:Core i3
上で紹介したのと同じ「Lenovo」製パソコン、「IdeaPad Slim 350i」。最初に紹介したモデルとの違いは
- ストレージ:256GB→128GB
- メモリ:8GB→4GB
- CPU:Ryzen 5→Core i3
の3点。それでもブログには十分すぎるスペック。
▲こちらもクーポンで割引。割引額¥35,816です。いつ終了するのか分からないので、お早めに。
3万円台もあり。「Lenovo IdeaPad S340」
(Lenovo公式サイトより引用)
価格:¥75,900→¥39,468
IdeaPad S340の性能
- OS:Windows
- 形:ノートPC
- サイズ:14インチ
- Officeソフト:なし
- ストレージ:128GB SSD
- メモリ:4GB
- CPU:Ryzen3
上2つのモデルの、型落ちバージョンと言って差し支えないでしょう。3万円台ギリギリですが、スペックは十分。どーーーしても3万円台で探している方にはおすすめです。
▲コチラも¥36,472割引です。ほぼ半額。なくなり次第終了なのでお早めに!
ブログにおすすめのパソコンまとめ
ブログにおすすめパソコンの条件
- OS:WindowsかMac
- 形:ノートPC
- サイズ:11.6〜14.1インチ
- Officeソフト:いらん
- ストレージ:128GB以上、SSD◎(eMMCも○)
- メモリ:最低4GB
- CPU:「3」か「5」が付くやつ
上の条件を満たせば、ブログを書くのには十分すぎるパソコンが手に入ります。
わたし個人のイチオシは、最初に紹介した¥53,922の「IdeaPad S540」。スペック的には7〜8万円してもおかしくないものだし、ブログに慣れてきたあとも長く使えるモデルだと思います。
▲クーポンで鬼の割引き、¥71,478割引はいつ終了するか分かりません。買うならお早めに。