
- ブログの収入、どうやって増やすの?
- とりあえずブログで月1,000円(4桁)は稼げるようになりたい!どうしたらいいの?
- 初心者がASPのアフィリエイト案件で収入を得るために、どうしたらいい?
上のような疑問に答える記事です!
ブログを始めたてのとき、収入源は「Googleアドセンス」の場合がほとんど。でも1日2円とかですよね、アレ。
わたしも最初はそうでした。月500円もいけばすごーい!っていうレベル。月1,000円はかなり遠い道のりのように思いました。
ブログの収入をグッと増やすには、Googleアドセンスのようなクリック型の広告だけじゃ難しい。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)が扱っている、いわゆる「アフィリエイト案件」を扱うのが必須です。

アフィリエイト案件を上手く紹介して成約させるのは、どうにもハードルが高そう。でも大丈夫!ちゃんと初心者にもできる攻め方があります。
結論から言うと
- 実体験を色濃く反映した記事を書く
- 強いライバルの居ない、ニッチな範囲を攻める
- 知名度が高く、無料で利用できる案件を扱う
- ただし、ブログのジャンルに合わせて内容を選ぶべし
ということです。
この記事ではわたしが初めてアフィリエイト案件を成約させた実例をもとに、上のように言える理由をまとめます。
もくじ
ブログ開始3ヶ月で「中古車検索サイト」を紹介して収入アップ!!
ブログを始めた頃、わたしは軽自動車に乗っていました。しかも珍しいMT車。
素人ながら「これは珍しい体験だから、ほかのサイトと差別化できるんじゃない?」と考え、記事にしました。
- なぜ軽MT車に乗り換えたか
- 月々の維持費はどうか
- MT車のメリット・デメリット
などを記事にし、最後に中古車検索サイトをソッと添えました。アフィリンクは添えるだけ。
>>軽MTの中古車、初めてのクルマにおすすめだぞォ!安くていいマニュアル車、手に入るぞ。ージンゾースタジオ
▲実際の記事です。だいぶ書き直しちゃいましたが、当時はもっと素人丸出しの記事でした。
この記事を書いたのは、ブログを初めてちょうど1ヶ月後ぐらいのこと。記録を見返すと、そこから2ヶ月後に初めての収益が発生していました。

その後もこの記事は好調をキープ。検索上位をキープしながら、コンスタントに収益を上げていました。
▲2016年の、実際の記録です。前年11月に記事を書き、1月が初発生でした。2月に初確定し、お金が入りました。嬉しかったなあ。
具体的な金額は伏せますが、1件1,000円前後ということで(興味のある方はASPで検索してみてください)。一気に月4桁プレイヤーになれました。
ズブの初心者がなぜアフィリ案件を発生できた?3つの要因
もちろんこれは、初心者のマグレ当たり。戦略も何もなく、とにかく「書いてみよう」ってことしか考えてませんでした。
でも、今思い返すとかなりいい戦略で攻めてたなと思います。しかも2020年のブログの攻め方にバシっとハマってる。
案件の成約に至った要因は、次の3点だと思っています。
1.実体験を色濃く反映した
自分が軽MT車に乗って感じたこと・実際の数字などをリアルに書きました。いいところも悪いところも、包み隠さず。これが良かったんだと思います。
当時はブログなんかほぼ書いたことがなかったし、当然ライティングスキルはゼロ。本来なら案件が成約するとは考えにくいですが、いかんせん実体験なので説得力がグンっとプラスされます。

それに、実際に軽MT車をガンガン検索してました。いろんな中古車サイトがある中で、カーセンサーが一番探しやすかったというのは自分が経験済み。
なので、読者にも「このサイトが車探しにイチバンいいよ!」と胸を張って言えました。これも説得力が増していいですよね。
2.ライバルが少ない、ニッチなネタを攻めた
中古車検索サイトを紹介するサイトなんて山ほどあります。しかも、ガッチガチに仕上がってる大手企業のサイトも多い。
そんなところに、ブログ開始1ヶ月のわたしが戦いに行って勝てるはずがありません。F1レースにミニ四駆で挑むぐらい無謀。「無茶しやがって…」ってなります。
でも、軽MT車となると話が変わります。そんな珍しい車種、欲しがる人は少ない。儲かるマーケットではないので、大手のライバルたちは手を出しません。
そのガラ空きスペースに滑り込めたので、わたしは収益を上げることが出来ました。
結局「軽 mt」というキーワードで長い期間検索上位(1位〜3位あたり)をウロウロすることに成功。他の関連記事(3つぐらいしかないけど)と合わせて、けっこう収益を呼び込んでくれました。
3.知名度が高い&無料の案件を扱った
わたしが扱った案件は「カーセンサー」。テレビのCMも頻繁に放送されていて「中古車検索と言えばカーセンサー!」というイメージが浸透しています。
これも良かったポイントのひとつ。もう知名度は高いので、いちいちカーセンサーについて紹介する必要がありません。ライティングのウデがZEROのわたしにとって、非常に扱いやすい案件でした。
そして、検索が無料。検索した人はなんのリスクも負わないので、障壁を取り除く必要がありません。みんな躊躇なくリンクを踏んでくれます。
これも、テクニックがない私にとっては非常に良かった。
上記の3点は、現在のブログでも役立つ戦い方です
結論、今でもこの戦略は役立ちます!
っていうか、「ブログが厳しい」「ブログはオワコン」と言われている今の環境にピッタリの戦い方です。
1.実体験は強烈な説得力になる
今の時代、特にみんな「ステマ」とか「広告」に敏感になってます。こっちにはそんな気がなくても、ちょっとでも「売りつけ」のニオイがすると離れていっちゃう。
だからこそ、実体験をブログに書くのは効果があります。作り話でも押し売りでもない、リアルな記事を書けばそれだけ信用が得られます。
あと、実際に利用した案件を紹介するのは最高の説得力を与えられます。
- ライバル案件とどこが違うのか
- 自分はなぜこの案件を利用したのか
- 実際に利用してみたデメリット
こういったリアルな経験は、利用した人しか記事にできません。読者もそれをよく理解しているので、かなり説得力が増します。成約率もアップします!
2.ニッチなネタを攻めることは、今もっと重要
わたしの軽MTブログは、ついにGoogleの大手優遇策によって沈没しました。今や検索結果で見る影もありません…ちーん。
でも、この記事を通して培った「ニッチなネタを攻める」という方法は今でも有効。というか、アフィリエイトの基本スキルです。
今は、昔よりももっとニッチな場所を探す必要があります。いわゆる「スキマ産業」というやつです。
3.知名度が高い&無料の案件は障壁が低い。それは変わらない
知名度の低い案件は、その良さを上手に説明しなければ魅力を感じられません。当然、これにはライティングのスキルが要求されます。
でも、サービス自体の知名度が高ければ説明の必要はナシ。みんな魅力は知ってくれてるし、「こんなに有名なら信頼できるサービスなんだろう」と思ってくれています。こちら側としても、そんなに力を入れずに紹介できます。
それに、無料サービスなら顧客のリスクはゼロ。「お金出しててこの程度かよ…」っていう思いをしないために、有料のサービスを申し込むのはみんな二の足を踏みがち。その点、無料サービスは障壁が低いです。
- 無料の資料請求
- 無料で検索できる!
- 初月の利用料は無料!
こういった案件は、初心者がブログで収益を上げるはじめの一歩として非常にやりやすいです。


ただし、2020年バージョンに合わせて一点だけアップデートすべきところがあります。
ただし、体験したことをなんでも書けばいいわけじゃない【2020年のブログ戦法】
わたしが中古車検索でがんばっていたのは2016年〜2017年ごろ。当時は「とにかく書けるものをなんでも書けばいい!」という戦法が主流の時代でした。それで検索上位にも上がっていました。
でも、今は大きくブログ環境が変わりました。ブログは専門性が求められるようになり、雑多な情報を広く浅く扱うブログは検索上位に食い込みにくくなっています。

- 実体験に基づいてるから
- ライバル不在のニッチなネタだから
- 知名度が高く、無料の案件だから
これらの理由「だけ」で、気まぐれで記事を書いても通用しないってことです!ちゃんと、自分のブログのテーマに合わせた記事・案件を選ぶ必要があります。
例えば、転職情報のブログにいきなり中古車情報の記事をネジ込んでもダメです。その記事はいつまでたっても検索されません。

こちらもCHECK
-
-
まずは月1,000円のブログ収入!初心者のわたしが成功したアフィリエイト戦略【実体験】
ざらし ブログの収入、どうやって増やすの? とりあえずブログで月1,000円(4桁)は稼げるようになりたい!どうしたらいいの? 初心者がASPのアフィリエイト案件で収入を得るために、どうしたらいい? ...
続きを見る
スポンサーリンク
まとめ
- 実体験を色濃く反映した記事を書く
- 強いライバルの居ない、ニッチな範囲を攻める
- 知名度が高く、無料で利用できる案件が発生しやすい
- ただし、ブログのジャンルに合わせて内容を選ぶのが大事
ブログの収入を増やしていくには、Googleアドセンス以外で収益を上げることがもはや必須。
とりあえず月1,000円でも「ASPの案件で収益を発生させる感覚」を身に付けましょう。その第一歩として、この記事で紹介した方法が有効です。


ブロガー大好きA8.net。扱っている案件が手広いので、とりあえずA8に登録して案件を探せば大抵見つかります。ブログで稼ぐための「初期装備」といったところですね。
